top of page

20年物の薪の含水率は?

執筆者の写真: 薪平 薪屋薪平 薪屋

更新日:2018年11月26日


先日、20年間ずっと屋根の下に眠っていた薪、約5立米をきれいにし、風通し抜群の太陽の下に出しました。


ほぼ丸2日の作業となりました。(>_<)


いや~ ほんと最高のロケーションです! 筑波山から吹いてくる風が気持ちいいですね~


まず薪輪(タガという薪を束にする針金で輪の直径22㎝と決められている)を外します。

薪の皮と身?のあいだはきれいに虫に食べられていて、細かい粉のようなものがみっちりと詰まっています。ほろほろになった皮を剥がし、一本一本丁寧に・・・ とはいきませんが軽くブラッシングしてから1立米のメッシュパレットにきれいに並べ、少し離れた薪場へフォークリフトで運びます。


通常は薪ストーブ用の薪を一辺13~15cmの大割りで作りますが、今回の20年物は6~8cmの細かい薪だったので、カゴに並べる時間が何倍も(きれいにしたり、ダメな薪を選別したり・・・)かかってしまいました。


さて、本題ですが、割ってから20年経過した薪の含水率(湿量基準で)はどの程度まで下がっているのか・・・ 非常に興味深かったので、半分に割って中心部分を何点か測定してみました。


測定結果は・・・


まずは表面からグサッ グサッ グサッ・・・

全て0.0%でした。


次にわくわくしながら割ったばかりの中心付近をグサグサと何点か差し込んでみると・・・


想像をはるかに上回る3%台が出ました!

日本の気候では15%位までしか乾燥しない(※気乾含水率)とどこかで読んだことがあったので、驚きました。


もしこの薪が大割だったら結果は変わっていたのかもしれませんが、20年物はとにかくめちゃめちゃ乾燥していたということがわかりました。



この含水率計、2代目で買ったばかりだったのですが、この後フォークリフトに踏まれて無残な姿になりました。


少し奮発して、高周波式のやつ買おうかなと考えています。


最後まで読んでいただきありがとうございます。また近々薪つくりについて書いてみます。


閲覧数:625回4件のコメント

最新記事

すべて表示

4 commentaires


薪平 薪屋
薪平 薪屋
04 avr. 2019

薪ストーブのある生活たのしみですね!薪のこと、薪ストーブのことなどお気軽にご連絡ください。

J'aime

gaf03141
02 avr. 2019

返信ありがとうございます。

それにしてもパリパリに乾燥してますね。

今年、守谷市に薪ストーブ設置の家を建てますので、お世話になるかもしれません。

薪ストーブのある生活今から楽しみです。

J'aime

薪平 薪屋
薪平 薪屋
30 mars 2019

コメントありがとうございます。先日高周波含水率計で再計測してみました。

結果は13〜15%でした。

やっぱり外気の湿度に影響されて一年中変化しているのかなと思います。


J'aime

gaf03141
30 mars 2019

こんにちは。

気乾含水率 が15%位というのはよく言われてますが、実際はやってみないとわからない。

材木の強度も200年位は上昇続けるみたいなので、含水率だけではない何かが関係してるのかも。

J'aime
bottom of page